「EF510形」の3色全てを
岐阜近隣で撮るために、
貨物チャンネルさんを利用させていただき、
三たび、早朝の木曽川へ出向きました。
毎度毎度の、ウォーミングアップ。
懲りずに、かぶる可能性のある下り側から
撮影に望みます。
この日はラッキーで、
お目当ての「EF510形」牽引の貨物が
遅れているとの情報で、
かぶらずに済みました!
せっかくの水鏡も、
フェンスとあぜ道に阻まれました。
この時期は、広大な田んぼに水がひたひたに張られ、
場所によっては、見事な水鏡写真が撮れます。
田植えまでほんのわずかな期間です。
これは、田植え後ではなくて、
前年の収穫でこぼれた種が発芽して、
ランダムに生えてきたもので、(たぶん)
時期を逃すと、このようになります・・・。
お目当ての列車が、約30分遅れで
やってきました。
銀色というより、灰色に見えちゃう撮り方ですね。
なんとか、銀色に撮りたいな。
この後、稲沢に出かけたので
撮影時間は前後しますが、
同じ日の昼頃に撮った
名鉄側の水田は、下のような感じです。
6000系、カッコイイですね。
サイドがすっきりした、初期形タイプ。
「THE・名鉄」って顔をしています。
1976年の誕生から、はや43年。
僕より5歳年下ですが、がんばって走ってほしいです。
「2200系」
いまや、名鉄の看板車両になりました。
昔ながらの架線柱が、
コンクリート製に、完全取り替え間近です。
ちょっと風があったので、
水鏡が「モヤモヤ」になりました。
この場所も、少ないチャンスで
完全攻略したいと思います。
撮影日 2018年5月29日
今日はこの辺りで失礼します。