昨日は、花粉がすごくて、
仕事が終わって帰宅したら、ノックアウト。
鼻水・クシャミで意識が遠のき、
朝まで意識不明でした。
名鉄車両の写真です。
同じような写真ばかりですので、
サラッと流してご覧下さい。
7700系白帯車。
この頃になると、大半の特急は白帯車になりました。
写真の7700系は、まだ「M式自動解結装置」が付いていません。
連結・解放は、さぞ手間取った事だろうと思います。
週末には、名鉄観光地の内海・河和方面へ
この日は冬場もあって、閑古鳥。
写真の車両は、後に一般車へ格下げされた「7003編成」
茶所検車区で休憩する「7000系白帯車」
回送表示にめくるのが面倒なのか、
茶所回(内部用語らしい)では、
「特」表示のまま回送で走る列車がよくありました。
茶所検車区は、民家スレスレの場所もあるので、
このような写真も可能でした。
「7000系」従来車による
正月恒例「特急豊川稲荷行き」
結構混んでます。
「3400系」通称「いもむし」
元気に活躍していた頃の4両編成。
上り副本線が出来る前の、岐南駅。
正月ダイヤが組まれると、
特急も急行も、豊川稲荷行きが大増発されました。
写真は「7500系」
以上、パタパタっとご紹介しました。
撮影日:1986年1月 日付不明
今日はこの辺りで失礼します。