一昨日から、不覚にも風邪をひいてしまいました。
今日は、家の人と嫁さんのお母さんを連れて。
「青春18きっぷ」で
嫁さんの妹が嫁いでいる奈良へ行く日。
あらゆる薬を飲んで、速攻寝たにもかかわらず、
結果は「嫁さんSTOP」
楽しみにしていましたが、断念。
まぁ、食欲もないし、他の人に移ってもだめだから
これで良かったのかも。
ということで、1日更新開きましたが、
ちょっとしょうもない写真なので、
サラリとお願いします。
「愛知の鉄道100年フェア」で名古屋駅にいた
「EF65520」
14系をしたがえ、走ってきました。
場所は、国道21号の交差部。
ちょっとした広いスペースがあって
編成はきれいに撮れましたが、現在は有刺鉄線付きフェンスで
がっちりガードされています。
比較的緩いのが名鉄の線路脇。
岐南へ向かう「3800系」
この頃はレンゲ草がどこでも咲いていました。
「7000系固定6連」
名鉄独特の「高速」
茶所検車区には、もうすぐ引退する
「5000系」が出番を待っていました。
今の5000系とは似ても似つかぬ姿。
一番前の席は、前面の見晴らしが
とても良かったです。
台車はコイルばね。良く揺れました。
台車や下回りの機器は、
「5300系」へと生まれ変わりました。
茶所検車区近くの踏切より。
入れ換えが激しく行われるので、
距離も長~い踏切は渡るのに難儀しました。
茶所検車区は今もほとんど変化がありません。
サラッとご紹介しました。
撮影:1986年5月(日付不明)
今日はこの辺りで失礼します。
風邪しっかりなおして、またブログに励みます。