今日は、小学4年の息子は運動会。
それほど暑くないので、良かったです。
僕は屋内なのに、写真の整理とブログ更新で
「熱中症」になるナゲーです。
昨日は悲しみに暮れた1日でした。
心機一転、ブログ更新を続けます。
昨日からの、美濃太田つながりですが
本日は、長良川鉄道開業後の様子を
2日間に分けて撮った写真でご紹介します。
1日目は雨で、途中断念。日付不明。
2日目は晴れて、1986年12月21日
終点まで乗ってきました。
ネガにカビが生えて、結晶状に。
専用ホームは簡素な作りでした。
2両編成の「ナガラ1形」が来ました。
開業間際にもかかわらず、ガラガラでした。
「美濃市駅」まで乗って、雨が強くなり断念。
行き違いで、運転士さんがタバコを一服。
ローカルですね。
開業記念装飾のレールバスと行き違い。
ちょっと開業ムードは無くなってる感じです。
こちらも2両編成ですが、お客さんはまばら。
車両が新しくなった他は、
開業から1ヶ月近く経っているので、
仕方ないかもですが、
あまりにも、ひっそりしてました。
こちらも、雨の中ひっそりたたずむ
「590形」
日を改めまして、2日目。
「北濃駅」まで乗り通しました。
折り返しの列車は、途中の「美濃白鳥」止まり。
パラパラと地元のお客さんが乗ります。
1本列車を見送りました。
この車両が、すぐに北濃まで帰ってくるので、
しばし静寂な時間が流れます。
なったと思うのですが、記憶無し。
越美北線とつながるはずだった線路。
放置された「転車台」
今は文化財になったのかな?
整備されたようですが。
北濃から乗った列車もまた美濃白鳥止まりだったので
仕方なく1本待ちました。
右側には、国鉄バスが並んでいます。
美濃太田から来た、白鳥止まりの車両と
連結して、美濃太田へ向かいます。
やはり、お客さんは数えるほど。
「関駅」で降りました。
駅長さんが見送ります。
自動信号になっていました。
全線乗って72.2㎞。
新車だけど、オールロングシートの長旅は
正直疲れました。
現在の長良川鉄道は、車両も世代交代して
イベントもいろいろやってます。
今度は「みなみ子宝温泉」へ列車で行って
アルコールを体に入れて、
ゆっくり温泉に浸かりたいなと思っています。
なかなか良い泉質ですよ。
前途多難だと言われてた中での開業でしたので、
さすがにお祝いムードは感じられない
開業間もない長良川鉄道でした。
ネコもつまらない時が、あるんだよ。
今日はこの辺りで失礼します。