昨日、職場敷地内の少し離れた場所で、
日頃からイヤミ・パワハラする上司が
ゴミを燃やしていて、
「おい、なんか燃やす物あるか?」
と、聞いてきたので
「自分燃やせばいいんじゃないっすか」
「俺を燃やしても、美味しくないと思うけど。」
「焼肉のタレかければ、食えるんじゃないっすか?」
今日は朝から機嫌が悪そうでしたが、
口が悪いのに歯止めがかからないナゲーです。
(俺の目の前ウロウロすんじゃねーよ!)
ということで、現代でもウロウロするナゲーですが、
当時もケッタマシーンで、
ウロウロしてまして、
何故か、鵜沼方面へ向かった時の
あまり意味のない写真をご紹介します。
1987年4月期に撮った写真と合わせて
ご覧下さい。
1987年4月5日。
観客輸送で運転された「臨時快速 古城博彦根号」
JRになってからは、多彩な臨時列車が
これでもっかって言うぐらい運転されるようになりました。
日本全国で、博覧会ブームが発生して
こちらも岡崎で開催された「葵博」で
実際に乗りましたが、放送で
「今、今浮いてます!」
と言われても、全く分かりませんでした。
すごく短距離でしたし。
では、ここから鵜沼方面への写真。
1987年4月 日付不明
現在も、ほとんど変わらない風景です。
JR高山本線 那加~蘇原間。
まもなく見納めとなる「タラコ色」気動車。
この時は、まさか全部塗り替えられるとは
思ってもみませんでした。
六軒~各務原飛行場間。
名古屋方面へ行くには、
どちらが便利か、甲乙付けがたいです。
JR線を俯瞰できる跨線橋。
今でも架かっています。
右側には国道21号線。
当たり前に走っていた「タラコ色」
JR東海はオレンジ色だから、
このままで良かったのにね。
鵜沼駅から向かってきた「特急ひだ」
今にも電化されそうな架線柱が
ズラズラっと並んでいます。
美濃太田まで電化する計画は
あったみたいですが・・・。
マニアさんにはお馴染みの通称「にんじんカーブ」を
羽場駅側から俯瞰します。
ビニールハウスは、すべて人参畑。
一面に広がる人参畑は壮観です。
名鉄線は25‰の急勾配で駆け上がります。
いずれご紹介します。
鵜沼~坂祝間。
国道21号歩道から容易に撮れる
「トンネルドピューン」写真。
(適当な言葉が思いつかなかったので・・・)
古いトンネルが、坂祝駅まで断続します。
ケッタマシーンで行けたのはここまで。
疲れ知らずの15歳でした。
途中、JR各務ヶ原駅へ寄りました。
(JRは「ヶ」が付きますが、名鉄は付きません。)
(市名は「かかみがはら」、JRは「かがみがはら」)
(「かかみはら」と言ったり、なんか今でもバラバラです)
JR開業と同時にオープンした
今で言うコンビニっぽい店とゲームセンター。
たしか、JRに行けなかった国鉄職員さんが
店員さんになっていたと思います。
怖いツッパリ兄ちゃんのたまり場になっていました。
カツアゲされないように、
即撤退しました。
あまり意味の無い写真、失礼しました。
「ひこにゃん」は「まるにゃん」とは一切関係ありません。
今日はこの辺りで失礼します。