昨日、夜遅くに
エアコン掃除を思いつき
早速実行。
内部のシロッコファンには、カビがビッシリ。
どおりで、冷えない訳で、
ネットで検索通りに、ビニール袋を切って
エアコンに「マスキングテープ」で貼り付け
エアコンクリーナーを吹きつけ、
霧吹きで水を噴射!やってやったぜ黒カビども!
ビニールにはみるみる、黒い水が溜まり
遂にマスキングテープは、力尽きて
黒い水が激流となって、テレビ台や
子供のチャレンジ(勉強道具)を襲いました。
その後は、暗黒雲がたちこめ、
落雷が発生したのは言うまでもないです。
思いつきでやると、ろくな事が無いナゲーです。
ということで、
前回はこちら。
いよいよ、後半戦です。
途中に布袋の大仏があったはずですが
撮ることもなく、もくもくと歩かないと、
「枇杷島分岐点」まで到達しないということで
とにかく歩きました。
1987年12月6日。
途中の布袋駅からなので、まずは犬山駅へ。
3560系を撮り、
鵜沼方面ホームから、逆線発車する
3800系を撮り、
(なにげに、3800系×3編成)
全般検査上がりの、ピカピカキハ8000系
特急北アルプスを撮り、
電車に乗って移動。布袋駅から徒歩で石仏駅へ。
三角屋根の特徴ある駅舎ですが
特におぉ~って事もなく通過。
枯れ枯れの、柿の木があったりして。
岩倉駅が近づいてきました。
急カーブで岩倉駅へ進入していきます。
8800系の2次車からは
展望席にワイパーが設置されました。
自動幕の白帯車も出現。
岩倉駅にやっと到着。
「タマコシ」が懐かしいです。
スタスタと、大山寺駅。
読み方は「たいさんじ」ですが、
「だ」と間違えて読むと「大惨事」
ちょっとイヤな感じがします。
注意喚起は良いことですが
ちょっと書き方が、すごすぎないでしょうか。
大山寺~徳重間の、五条川にさしかかります。
鉄道橋の近くに、道路橋がある例は少ないですよね。
案の定、遠回りを強いられます。
きれいとは言えない川ですが、
釣りをしている人が結構いました。
吊り掛けの旧型電車が、
モーター音を鉄橋に響かせて
走っていきます。
ちょっと遠回りをして、対岸へ。
現在とは、風景が結構違いますかね?
あまり犬山線に乗らないので、
書いてても、何かパッとしないです。
実は、この日に枇杷島分岐点まで
到達したんですが、
一生の不覚、ここから先を撮影した
フィルムを分岐点で落としてしまい
行方不明に。
思いつきで何かをすると、こうなるんですね。
ナゲーの場合。
なので、撮り直しをした結果
次回は場所が前後します。
ちょっと文章が混乱しそうですが
無い脳みそで、分かりやすく書くつもりですので
お付き合いして頂けると、有り難いです。
寝てまうわ・・・。
今日はこの辺りで失礼します。