ジャンボ宝くじの1等が当たったら、
日本全国の、古い車両を全部撮影する
野望を抱き、
馬・ボート・自転車等々、
触手を動かそうとする、無駄なナゲーです。
ということで、「名鉄杯」絡みで、
特別系統板が付くとのことで、
馬券なんか、買ったこともない
「JRA 中京競馬場」ヘ、ノコノコ出かけました。
その時の模様をご紹介します。
(JRAって書くと、旅客鉄道会社みたいです)
2019年7月14日。
梅雨もなかなか明けず、雨がしとしと降る日。
48年間生きてきて初めて、
意外と、奥まった所に駅はありました。
もちろん競馬開催日でしたが、
午後ということもあってか、閑散としていました。
昔の商店街の雰囲気が残ってます。
駅名からして、近いんだろうなと
勝手に思いこんでいました。
この角を、左に曲がったら、
「遠っ!」
右にカーブする歩道の先に、JRAが見えない。
軽く1㎞近くはあるかな?
湿度100%が、ナゲーの体に襲いかかります。
途中数カ所に、騎手?のおじさんが
案内してくれています。
まだかよ~。
ようやく「JRA」の巨大塔が見えてきました。
「フローラルウォーク」と言うらしく、
車道も歩道も、JRAの所有らしいです。
歩道には、お馬さんが走っているときの歩幅が。
この歩幅で行けば、速く到着するだろうな。
駅から競馬場まで、
馬か、馬車に乗って行こう!みたいな
企画やったら、結構人気が出そうな気がします。
やっと、ここまで来ました。
結構ハードな徒歩でした。
入場料金¥200払って入ります。
女性も子供連れも、普通に入場していきます。
かなり、イメージとは違います。
「ビギナーズなんたら・・・」という案内人さんが
立っていて、つい教えてもらいそうになります。
一度、競馬やってみたいんですが。
今日は目的が違うので、スルーします。
パドック前を通り過ぎます。
子供連れの親さんも、競馬新聞片手に
たくさん居ました。
ギャンブルというイメージよりは、娯楽ですね。
のめり込むと、まずいような気もしますが。
結構、場内を歩いて、ようやく到着。
たくさんの人で賑わっていました。
中に入るには、お金が要るのかな?
今回は、写真を撮りに来ただけなので
早速、反対側へ。
それにしても、中途半端な白帯車。
付いてました!「名鉄杯」系統板。
ビミョーな白帯を除けば、
昔の特急を感じさせるスタイル。
各駅のサインに使われていた「パノラママーク」
今は、なんのデザインに変わったんでしょうか?
2000系になったのかな?
今は静かに、レースする馬を見送ります。
白帯は、無くしてほしいなぁ。
レースが無い日は、運転席にも上がれて
ミュージックホーンも鳴らせるようなので、
今度は、子供を連れて行ってみます。
もうすぐ、「名鉄杯」出走の時間ですが、
時間的制約で、帰宅の途に。
ミュージックホーンのファンファーレを
生で聞いてみたい。
パドックでは、次のレースの馬が。
熱心に写真を撮っている方も居ました。
馬が好きで来る人も居るんですね。
帰り際にすれ違って、せっかくなので
ポーズを決めてもらった
JRA公式キャラ「TURFY」くん。
暑いのに、お疲れ様です。
レースもやらずに、帰り道へ。
ビギナーズセミナーに、足がヨロヨロと・・・。
あかんあかん、金無いわ。
遠い道のりを、汗だくになって
中京競馬場前駅へ。
ホームで記念に撮影。
ちょっとしんどい、系統板撮影行でした。
中京競猫場とかあったら、虐待か・・・。
※ネコの在庫写真が少なくなってきて
同じようなポーズでごめんなさい。
今日はこの辺りで失礼します。