本日暇つぶしに、近所のゲームセンターへ
嫁さんと小学4年の息子に
半強制的に連行されました。
無料でもらったメダル60枚で遊んだ後、
UFOキャッチャーコーナーへ。
その内のひとつに、今にも落ちそうな
「湖池屋ポテトチップス・バケツ缶」が
ぶらさがり、何かやりたい息子はぐずりだし
(ホントに小学4年生か?)
仕方なく、トライすることに。
まずは、ナゲーから。
ポケットから、貴重な¥100を取り出し
1回目・・・・・。失敗。
俄然燃え出すのが、ナゲーの悪い癖。
2回目・・・・・。失敗。
コノヤロー!!!!
「僕がやる」言い出す息子。
「ムリムリ!出来んとベソかくでアカンわ!」
「やってみたいんやて!」
仕方なく、ナゲーの命と同じ重さの¥100を渡し、
動かし出す息子。フッ!ムリに決まっとるわ!
すると、缶が大きく揺れだし、
まさかの落下!!!!!!!
「良かったネ~!」と賞賛しながら、
小4に対して、悔しさと敗北感に襲われるナゲーです。
ということで、
見るに耐えない、ポケットカメラ画像
お送り致します。
もちろん、年代不詳。
(おそらく小学3年・1980年ぐらい?)
停車中の、名古屋鉄道キハ8000系
「特急 北アルプス」
さほど、珍しくもないですね。
排気ガスを撒き散らして、
発車していきました。
キハ48形の車内。
何しに行ったのか、今となっては不明。
国鉄といえば、この直角シートでした。
車内から、すれ違う「しらさぎ」を撮影。
岐阜近辺には、材木を扱う会社が
そこら中にありましたが、
今は影も形もありません。
続いて、お馴染みの茶所駅。
車庫から新岐阜へ回送される6000系。
めんどくさいのか、幕は真っ白け。
回送だと、通常では有り得ない
編成で来たりします。
7000系白帯車の茶所回。
後ろにへっつくのは
今は亡き、5200系の4連。
これ、営業で走ったら
すごく非難を浴びると思います。
だって、5200系は冷房無いし。
仲良く、車庫へ入ります。
今度は、犬山駅。ネガが腐ってます。
デキ300形電気機関車。
当時は、犬山駅でよく見かけました。
日中に走ってくる事もしばしば。
当時の犬山駅は、構内踏切。
入れ換え中の800系。
当時では珍しい、正統表示の系統板。
たいてい、「鵜沼」とか「岐阜」とか
省略表示がほとんどでした。
たぶん、明智駅かな?
八百津線は、まだ電車でした。
今度は、御嵩駅。
どっちが本当の行き先なのか?
ちょうど高校生の下校時間と重なり、
ビビッて撮ったのは覚えています。
昔は、ヤンキー・ツッパリがいっぱいいたので
カメラなんか持ってると、
いつカツアゲされても、おかしくない社会情勢でした。
続・社会情勢を読む、まるちゃん。
(スポーツ面だし・・・)
本当に、見るに耐えられなくなられると
困りますので、ほどほどに、
今日はこの辺りで失礼します。