この3日間、愚痴っぽい話しをしてしまい、
「こんなブログはつまらん」と
嫁さんに指摘され、反省しました。
今日から心機一転、
読んでもらえるブログをめざして
更に、後ろ向き考えに磨きをかける
決意をしたナゲーです。
(スーパーネガティブヒューマン・・・何それ?)
ということで、本日も
1988年に撮影した写真を
ご紹介していきます。
車両中心ですが、ご了承下さい。
1988年4月5日。
以前ご紹介した、白帯車の間合い運用の準急。
懲りずに、また乗りに行った時の写真。
今回は、自動幕ではなく系統板バージョン。
同じく、折り返し運用の系統板付き普通電車。
乗り得列車と言えるかな?
1988年4月15日。
東笠松駅は、残念ながら
2005年に廃止されました。
桜の季節は、眺めが良い駅でした。
現在も、桜の名所になっています。
笠松駅方を望みます。
1988年4月 日付不明。
最近は、菜の花の数が減りました。
今でも撮影に行く場所です。
1988年4月29日。
田神線・田神~市ノ坪間。
880形複電圧車が、各務原線に進入します。
デッドセクションは、もう少し手前の
鉄橋付近にありました。
5500系が、バリバリに働いていた頃です。
今でも通用する、ホントの名車です。
走行機器は最新にして、
車体は同じようなデザインで
新製する訳には、いかないのでしょうか?
3扉・ステンレスでも良いから
パノラマカーを復活させてほしいです。
今日も、ネム・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。