この2日間、仕事の日の昼ご飯は、
「平和堂」で買うのが、
ナゲーのブームになっています。
食にうるさくないナゲーは、
自分の好きなものなら、どれも美味しいのですが
(当たり前じゃないか)
平和堂の弁当の美味しさは、
最近はバローばかり行っていたナゲーを
痛恨の極みにさせるモノでした。
会社でのストレスのはけ口に、おつとめ品爆買いは
以前書きましたが、
夜の時間には、平和堂はちょっと変化します。
駆け足で入口を目指す戦士、
一目散に総菜コーナーへ突進する戦士、
「50%引き」を狙う敵の、手の出方を監視する戦士、
値引きシールを貼る店員を待ち伏せする戦士、
「平和堂」なのに戦場に一変する総菜売り場で
ひそかに戦闘に加わるナゲーです。
ということで、全く関係ないですが、
平和の象徴、(決闘値高いと言ったじゃないか!)
心に沁みない、ナゲーのフーケー蒲郡線編を
ご紹介してまいります。
高校生のガキが撮った写真ですので
お恥ずかしい限りです。
(文法おかしくないか?)
今年の4月に家族慰安旅行で、蒲郡へ行ったのですが、
今も昔も、竹島の姿は変化無し。
海もきれいでした。
(近場の旅行は楽チンでよいです!)
竹島へ行くのには、橋を渡らないとダメです。
海に、歩行者専用のコンクリート橋が架かっています。
意外に距離がナゲーので、
往復すると、気力ヤヴァイです。
眺めは最高です。
ガラガラの特急が、哀愁を感じます。
家の隙間を縫うように走る蒲郡線。
トロッコ列車とか走らせたら、
結構面白そうだと思うんだけど。
西浦~こどもの国間。
ほんの僅かですが、海岸線を走る場所があります。
なかなか難しい構図でした。
ゴミが溜まって、少々見苦しいです。
(ナゲーのハゲも見苦しい)
こどもの国~東幡豆間。
昨日ご紹介した、
たぶん電車からは見えない海。
3800系の座席配置がよく分かります。
それだけガラガラって事ですね。
こどもの国~東幡豆間。
蒲郡と言えば、「みかん」ですよね。
(蒲郡と言えば、いっぱい良いところアリマス)
でも、これ夏みかんかな?
普通のみかんにしては、木が大きすぎるような。
蒲郡線と言えば、海ですよね!
7700系のガラガラ特急が通り過ぎました。
4月の家族慰安旅行で、偶然この場所を
クルマで通りましたが、
(何で電車で行かないの?不便だから)
(廃線反対と思いながら、クルマで行くナゲー)
ここは風景が一変していました。
ボートは1隻も無し。
ただの川の様になっていました。
30年前のフーケーでした。
ちょっと撮影に行きたくなりました!
(廃線が現実味を帯びてますので、お早めに)
今日はこの辺りで失礼します。