本日は、仕事が遅い日です。
特に娘の塾があるときは、ハードです。
19時前に帰宅後、すぐに塾へ送り
帰宅後、夕飯・風呂。
20時35分には塾へ迎えに。
帰宅後、洗濯機を回し、やっと少し時間が。
もちろん、仕事中は自分の事は一切出来ず。
※上司2名は、パソコンで動画見たり、
コーヒー飲んで新聞読んだり。
勝手三昧ですが。
生きていくために仕方無いことですけど、
無駄に人生費やしてるなと、思うナゲーです。
ということで、本日はショートバージョン。
取り壊されることになった、
岐阜のシンボルともいうべきだった
東陸橋・西陸橋のご紹介です。
国鉄線路をまたぐ道路の陸橋で、
このように呼ばれていました。
バス路線も(東陸橋経由・西陸橋経由)といい分けるほど
岐阜人にとっては有名な陸橋でした。
西陸橋は、平凡な高架道路だったので記録してありませんが、
東陸橋は、優美なアーチ橋でしたので
無くなるとなると一抹の寂しさを感じましたので、
記録した写真をご覧下さい。
1989年10月22日。
電車の見物には、うってつけの場所でした。
バスは「岐阜市交通部」の市営バス。
岐阜駅高架化でアーチが邪魔になるため、
撤去されることに。
すでに足場が組まれてしまい、残念な姿に。
岐阜バスも通ります。
JR岐阜駅構内が、見渡せました。
神田町通りへ行くアプローチ。
急カーブで下ります。
南側へ行くと桜通(さくらみち)。
植木は、柳の木ですけど。
西側地上から見た「東陸橋」
すでに工事が始まっています。
チラッと見えるバスは「名鉄バス」
岐阜には3社のバスが、入り乱れていました。
SL時代は、陸橋はあったのかな?
だとしたら、黒い煙でひどいことになってたかも。
東側から見た「東陸橋」
仮駅へ移行する工事も始まっています。
てっきり、名鉄線は複線化されるものと
ナゲーは思っていましたが、
JRさんは、そんなに甘くありませんでした。
はっきり言って、イジメですね。
南側の下には、清水川公園があって
階段が脇に設置されていましたが、
結構な勾配で、雪が降った日には
段ボールを「そり」にして遊びまくった記憶があります。
ナゲーが認定する、岐阜のシンボルだった「東陸橋」
今は「岐阜東通り」に名前を変えて、
地上を普通に通っています。
名鉄さんは、盛土路盤のままなので
ちょっとは往時を思い出させてくれます。
レンガ積み橋脚も健在です。
名鉄さんが高架になった時点で
東陸橋は、本当の過去帳入りになります。
ナゲーが好きだった、東陸橋でした。
映画をご紹介した回で、興奮しすぎて
ネコのコメント書くのを忘れてしまいました。
ゴメンニャサイ。
そろそろ時効かなと思いまして・・・。
トランプ大統領に勲章をもらう、軍用ネコ・まる。
(合成の技術が、ヘタクソスギ!)
今日はこの辺りで失礼します。