最近「☆☆レス」という言葉が流行ってますが、
その「レス」について、ナゲーもいろいろ考えてます。
1.「キャッシュレス」
ポイント還元に釣られて、思わず
☆☆ペイとかやりそうになりましたが、
悲しいかな、ナゲーのスマホは、
古いAndroidバージョンなので、断念。
(やっぱり、ニコニコ現金払いが一番!)
2.「ミラーレス」
これが結構悩み所で、キャノン党のナゲーは
EOSミラーレス1眼を使用すれば
心に沁みる写真が撮れるかなと、大いなる勘違いに
気付く事も無いまま、金額的に断念。
3.「スタッドレス」
これも結構悩んでまして、早朝出勤のあるナゲーは
夜中の路面凍結に戦々恐々して、
毎日、週間天気とにらめっこ。
片時も天気予報から目が離せない状態に。
4.「ナゲーレス」
いつ、ナゲー家から追い出されるか時間の問題です。
「ナゲーレス社会」→あと何年でなるでしょう?
「ナゲーレス決済」→ナゲー家の家計は、すでにナゲーレスになってます。
「ナゲーレスカメラ」→写真をやるな!という事か?
何でも省けば良いというもんじゃ無いと、ヘアーレスに悩むナゲーです。
ということで、ハーフカメラ写真レスブログには、
ちょっと出来ないので、
(ネタが無くなってしまう)
ガマンできない方は、ブログレスでお願い致します。
見たことあるような写真も出て参りますが
レスーして頂けると有り難いです。
走行中の電車を、ハーフカメラで撮るのは
冗談抜きで、小学4年ナゲーには至難の技。
ミュージックホーンはほぼ鳴らしっぱなし。
珍しく、クルマが途切れた瞬間。
恒例の顔面洗車。
短い折り返し時間で、ゴシゴシ洗ってもらいます。
もうお馴染みですね。馬面電車「600形」
こんな格好してますが、
「600V」と「1500V」の異電圧間を走行できる
高性能電車でした。台車は使い回しの旧型でしたけど。
これもお馴染み、茶所駅4連発
「7700系」
「3730系」羽島からの急行。
ナゲーの好きな「42番」
「3550系」
乗務員室と客室の仕切は、鉄棒の柵1本のみ。
乗務員とお客の一体感ハンパ無い車両でした。
昔の特急車「3900系」
ズッシリ重たい走りが特徴でした。
チョークで書けない回送表示の「7000系」
昔のままの特急文字の「7500系」
駅の行き先案内表示は、ブラウン管テレビモニター。
写真は「7000系」
いろんなイラストがありました。
新名古屋終着の特急。
お客さんは、ゆっくり降りている暇が無く、
速攻で栄生駅方面へ回送されます。
地下鉄並みに1~2分間隔で電車が入ってくるので
モタモタしてると、後ろに電車が並びます。
旧型電車が新名古屋駅に入ってくると、
鉄の焼ける匂いと、モワッとした熱い空気に包まれました。
母方のおばあちゃん家へ行くときに
母親だけと行くときは、帰りは必ず
名鉄特急に乗せてくれました。
でないと、必ず立って帰る羽目になるので。
オヤジはケチなので、絶対特急には乗せてもらえませんでした。
その時に乗務していた「パノラマメイツ」さん。
当時の鉄道は、男ばかりの職場で
名鉄さんは、全国で初めて女性乗客専務車掌を排出しました。
(ドア扱い等の運転業務はせず、放送と切符の発売に限られました)
(パノラマDXでは、オシボリ配りやジュース類の販売も行いました)
新しいことを、結構トライする名鉄さんでした。
ちょっとお願いして、撮らせて頂きました。
新岐阜駅前に出て、市内線を撮影したようです。
「550形」の回送電車。
ナゲーの好きな緑色の板。
(回送板は、ほとんど黄緑色でした)
大正12年生まれの「520形」。
急行なのに忠節止まり。
相棒の、大正15年生まれ、楕円窓が優雅な「510形」
「フランケンシュタイン」と呼ばれた時期もありました。
以上、なんの脈絡もないハーフカメラ写真でした。
早くハーフカメラ写真レスにしないと、
皆さんにご迷惑が・・・・。
ペロペロレスに出来ない。舐めそう・・・。
今日はこの辺りで失礼します。