ナゲー家は、2世帯住宅になっております。
1階はナゲーのオヤジが独占。
毎日数往復、階段を上下する事態に陥っております。
高脂血症と指摘されているナゲーは、
なぜこんなに階段昇降運動を毎日しているのに、
コレステロールが高くなるのか、納得がいきません。
こうなったら補正予算を計上して、
家庭内階段エスカレータ化を
ナゲー家財務大臣と、折衝を始めようと思うナゲーです。
(おもしろ半分で書いてます)
ということで、
納得がいかない、ハーフカメラ写真
ご紹介して参ります。
汚写真ですが、納得してご覧下さい。
昔から、寂れた雰囲気でした。
「いもむし」の運転室。
真ん中にあって、両側は鉄棒の仕切のみ。
客室から丸見え状態。
これで100km/hで走るんだから、すごいです。
たぶん、いもむしに乗って帰ったんでしょうね。
(ここだけ読むと、すごくファンタジーです)
「学校前」駅は、すでに廃止されました。
元々は「新広見」という駅名でした。
犬山に戻ってきたら、いきなり来たので
先頭が撮れなかったと思われる
「キハ8000系・特急北アルプス」
車体以外は、全部国鉄。
保守が大変だったと思います。
それにしても、お客さんがほとんど乗っていません。
大量の排気ガスを噴出して、走り去りました。
私鉄の車両とは思えない、
大好きな車両の一つでした。
あ~あ、こんな写真になっちゃった・・・。
犬山駅で、また撮影したようです。
鵜沼方に車庫みたいな建物が見えます。
そんなの、あったかな?
記憶が断片的に飛んでます。
(デフラグしなければ)
白帯じゃない「7700系」の特急運用。
その7700系の車内。
柔らかい、真っ赤の転換クロスシートが並んでいます。
白い枕カバーは、特急用の印。
ビニール製カバーの車両は指定席特急には
ほとんど使用されませんでした。
7700系の運転室を、のぞき見しました。
新岐阜駅に帰って来たようです。
三柿野折り返し運用の「7300系」
続いて「竹鼻線」へ。
今は普通電車ばかりになりましたが、
当時は線内も、急行で走りました。
行き違い停車はするけど、ドアは開かない運転停車。
新岐阜・笠松を出たら、竹鼻→羽島市役所前→新羽島しか停まらない、
かなり速達の列車でした。
復活したらしい「江吉良駅」
ナゲーにとっては、新駅と変わりません。
羽島線分岐点に設けられた駅で、
あまり家が建っていませんでしたが、
今は住宅密集地。
新羽島駅から、急行が来ました。
江吉良駅は通過。
新岐阜直通は、ほとんど新羽島行きになって
大須行きは、折り返しになりました。
確か、新羽島行きの普通電車は
江吉良駅を通過していたような気が。
またまた「42番」の3730系。
羽島方面から、やはり江吉良駅を通過していきます。
普通電車もまともに停まらないので、
あまりお客さんも居なかったです。
納得できない、ハーフカメラ写真でした。
まだまだ続きます。
瀕死のスポンジを救出して、
再度、まるちゃんの獲物に
(なんて、ひどいナゲーなんだ!)
空中に舞うスポンジを
指を広げたおて手で掴めるか?
今日はこの辺りで失礼します。