最近、会社の忘年会事情が
変化しているとテレビで見ました。
出席したくない人が、かなりの割合を占めているようです。
そんなん、当たり前やんか!
相当仲がいい同僚とかならともかく、
なんでアホ上司と一緒にメシ食わなあかんの?
と言いつつ、出なきゃ行けないのが
会社勤めの悲しい運命。
ナゲーの会社は、ほとんどやらないので助かりますが、
(ナゲーが嫌われてるので、教えてもらえないだけかも!アリガタヤ!)
一旦やると、忘年会は暴言会に。(いわゆる悪口大会!)
新年会は信念会に。(上司の信念押しつけ大会!)
やっぱり友達と「妄言会」のほうが楽しいナゲーです。
(こんな文章、もう限界やわ!)
ということで、もう忘れてしまった
ハーフカメラ写真(おそらく1981年)
ご紹介して参ります。
日本国有鉄道・岐阜駅と、その周辺で撮った汚写真です。
すぐに忘れて下さい。
「EF58形+サロンカーなにわ」
入線時はスピードが速いので、
ハーフカメラでは、ブレブレに。
(現在は、年齢による手の震えでブレブレに)
どうも、運転停車したようです。
西の「サロンカーなにわ」は、
結構岐阜の方に来たので、数回撮れました。
「EF65形500番台」
この形は、貨物専用機だったんでしょうか?
「岐阜」の駅名標は、木製です。
樽見線から出荷された、セメント車。
岐阜駅で待避する貨物列車は、
1日に何本もありました。
「165系」急行形電車の快速電車。
1時間あたり、普通1快速1の列車本数だったような。
本数が少ないので、お客さんが集中します。
左のホームには、当たり前だった「洗面台」が鎮座。
何も表示が無いので、
何のどこ行きか、全く分かりません。
この時、12両編成だったかな?
12両編成は、食堂車が組み込まれていました。
やっぱり「JNR」マークは、しびれます!
貨車の入れ換えも、活発に行われていました。
普通電車に連結された「荷物電車 クモニ83形」
走行機器は中古だけど、
吊り掛けモーターをウンウン言わせて
爆走しました。
食パン電車に通ずる、国鉄独特の顔。
国電といったら、この顔でした。
ぞろ目の「クハ111-111」
リニア・鉄道館に、展示されていたような気が?
珍しく、冷房車でした。
15時頃に走って来た「急行くろよん」大阪行き。
「ちくま84号」と併結で、12両の長編成でした。
ガラガラでしたけど・・・。
急行券を払うのに、イスは直角座席。
あまり、ありがたみはありません。
貨車に箱乗り!気持ちよさそうです!
いろんな形の貨車が走っていました。
写真は屋根の無い「無蓋車」
豚さんや牛さんを乗せた「家畜車」っていう貨車も
走ってました。
(ナゲーを乗せる「ナゲー車」を作ってほしい。もちろん貨物扱い。)
現在は、コンテナ車ばかりなので面白味が無いです。
目の前で止まって、切り離し。
複雑な入れ換えです。
「EF66形」が牽くコンテナ列車が高速通過!
こちらは高山線の郵便荷物車「キユニ28形」
どこの路線でも、荷物車が走り回っていました。
(お荷物のナゲーにとっては、親近感が湧く車両です)
いろんな車両が走ってきて、
1日居ても、全然飽きなかった国鉄岐阜駅。
たった38年前ですが、変貌著しくて
3階になった岐阜駅は、後期中年者のナゲーには
ちと、大変になりました。
今だったら、313系ばっかりで、
30分も居たら、飽きちゃうなぁ・・・。
ようやくスポンジを捕まえて、
ドヤ顔だったまるちゃん。
でも、その気の緩みが、
思わぬ事態へと発展しました!
あっっっっっっ!!!!
落としたぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
急いで、スポンジを救出!
まるちゃんのリベンジなるか????
今日はこの辺りで失礼します。