ちょっと前フリが、ナゲーくなりますがご容赦下さい。
今年の初日の出は、
JR岐阜駅南口、自転車置き場で迎える予定でした。
何でかというと、
娘が通うつもりの高校が、電車で通う事になるために、
(あくまで予定です・・・。落ちたらどうなる事やら)
「壮絶な、自転車置き場予約権争奪バトルが勃発する」と
事前に自転車置き場管理人さんに、電話で確認したため。
「昨年モネ~朝5時には100人並びましたよ~!ヒヒヒ」
マジカァァァァァぁぁぁぁぁ!!!!!!
そして、昨日の元日早朝4時20分に起床。
ジーパンの下にももひき、ジャンバー3枚を着込み、
「気合いだ~気合いだ~気合いだ~!エイエイオ~!」
と、夜中なので小さな声で勝ちどきを叫び、ナゲー特別攻撃隊出撃!
目指す戦地の「自転車置き場管理人室」が見えてきました。
時刻は4時50分。さぁ、サバイバルの始まりだ!
やるか・やられるかの壮絶バトル!凍傷で離脱者続出!
最後に勝利を掴むのは、ナゲーだ!!!!!
?????????????????????????
1人も並んでないではないかぁぁぁぁぁ!!!!!
どういう事だぁぁぁぁァァァァああぁ!!!!!
さては、あの管理人、謀ったな!!!
だまし討ちじゃぁぁぁぁ!!!クソォォォォ無念じゃ・・・・
謀られたお父さんとみられる方がもうひとり、
ナゲーは2番目。(2番じゃダメなんですか!!!!)
1分ほどで手続き完了。時刻は4時55分。ネム・・・。
現代は情報社会。
紛らわしい情報には気を付けましょうと、警鐘を鳴らすナゲーです。
(帰宅後、お目目ぱっちりで昼には寝不足頭痛発生)
ということで、前フリナゲー過ぎの本日からは
通常営業のナゲーのブログ、進めて参ります。
と言いつつ、まだまだ冬のお正月ですので、
冬でも沁みない、ナゲーのフーケーをご紹介致します。
今後公開する写真との撮影日が前後しますが、ご
理解お願い致します。
ナゲー生息地から、手軽に行ける伊吹山。
1992年1月(日付不明)の姿です。
ドマニアさんには、すぐに分かる場所。
「117系・快速ナイスホリデー近江路」
伊吹山は、ナゲー温暖化の影響で
年々、積雪が少なくなってきています。
現在は、ほとんど積もっていません。
少しは、雄大なフーケーが撮影できます。
(チッポケなナゲーが、更にチッポケになります)
今では絶滅危惧種の「EF66形0番台」
「JR西日本・100系グランドひかり」が駆け抜けます。
車体の大きいJRマークが、西日本車の印。
今より遅い220Km/hだったけど、
ナゲーの腕では、伊吹山の横でカチッと止めるのは至難の技。
100系、カッコイイなぁ・・・。好きでした。
(嫁さんにも、まともに言えない言葉・・・)
「グランドひかり」は、4両も入った
ダブルデッカー(2階建て)車が特徴。
とてもグリーン車なんて乗れないナゲーでした。
やっぱり、富士山をバックに撮ってみたいなぁ・・・。
手前には、JR東海道本線が走ります。
JR貨物さん「EF65形1000番台初期形」のコンテナ列車。
菱形パンタグラフの種類は絶滅しました。
(ナゲーも絶滅危惧種になったら、大事にされるかなぁ・・・)
ちょっと場所を変えると、俯瞰気味に撮れます。
田舎ですが道路が細くて、路駐は無理なので
違うところに停めて、徒歩がオススメです。
鉄塔や、下部のゴチャゴチャ感がちょっとイヤですね。
田んぼのあぜ道を少し降りて、線路に近づきます。
雑木林が、今でもあるので視界がききません。
一応鳥の、「特急・しらさぎ」
1人見える人影は、ナゲー唯一の小学生からの友人。
今は、鉄の道から少々離れています。
(ナゲーの周囲では、鉄道汚タクは居なくなりました。ボッチ)
山あいを走る東海道本線。
急カーブと急勾配で、機関車列車は難所の1つです。
タンク車ばかりの列車も走ってました。
JR貨物さん「EF65形0番台」の
ナゲーが嫌いなJR更新色。
近江長岡駅に向かって駆け下りる貨物列車。
機関車トーマスでは、コミカルに貨車が意地悪する
シーンが出てきますが、
液体を満載しているタンク車は、マジで
後ろから「ドンドン押せ押せ!」状態で押してくるので、
おそらく、運転士さんは緊張の連続です。
国鉄車両は、やっぱりバエますね!
(ハエは、ナゲーの周りを飛び回ります・・。臭い?)
またまた一応鳥の「特急・しらさぎ」
超有名撮影地の近くに建つ中学校。
あの学校の生徒になりたいと、何度思ったことか。
(たぶん、電車ばかり見てて、中学留年決定)
大垣以西は各駅停車の普通になる、快速電車。
今でも、表示はそのままで走ります。
正面がちに伊吹山と撮影できるポイント。
確か、オバケフェンスが建ってしまってたような?
今度、確認して参ります。
でも、ケーブルいっぱい写っちゃうからね。
伊吹山の写真、次回も続けます。
ちょっと関係のない写真ですが、
1991年8月。
25歳まで住んでいた、岐阜市加納南部の
荒田川に架かっていた、古い石造りの橋。
小学校へ通うのにいつも通った橋ですが、
新しい橋に架け替えられる事になり、急遽撮りました。
橋の入口部分の塊(なんと言う名前かな?)
小学校の頃から倒れたまんまでした。
余談ですが、奥に見えるスーパー「メルク」
いつだったか、突然夜逃げして倒産しました。
翌日出勤してきた従業員さんたちは、
入口が開かないもんだから、大慌てしてたのを覚えています。
当時は、大型ショッピングセンターなんて無かったですから、
同じ町内で、服屋・文房具・パン屋。お米屋・スーパーも有って
クルマが無くても、全て町内で完結できる生活でした。
ナゲーのオヤジも、クルマは持っていませんでした。
ドブ川でしたが、橋の下でいつも遊んでました。
後期中年者の戯れ言でした。
正月も過ぎたのに
まだクリスマスツリーの流血事件を伝えるナゲー。
その後、マタタビ攻撃を加えられた
進撃の巨猫、「大型タキシード巨猫」は、
どうなったのか!!!!
ダメだ、マタタビ攻撃が効いていないぞ!!!
「ナゲーは戦うことをやめたとき、初めて敗北する!」
(いつも敗北シテンジャネーカ!)
明らかに、次の戦法を考えてい大型巨猫・・・・。
(ちょっと、寄り目に・・・)
どうなるナゲー家の運命は!!!!
(ちょっと2重アゴ気味?)
今日はこの辺りで失礼します。