某国総理大臣の、無謀な休校命令が出て、
娘の中学卒業式が、出席不能に。
卒業式自体には、不要な話しが多いので
それほど興味は無いのですが、
自称汚写真家のナゲーとしては、
卒業記念の写真を、「なんとしても撮らないと」と
思っていたところへ、このような緊急事態になり、
こうなったら防護服を3重に着て、濃度100%の消毒液を持ち
「卒業式」の看板付近で、消毒液を体にぶっかけて
待ち伏せようと思うエロリスト・ナゲーです。
(写真エロ攻撃だ!親子の縁は切られますね)
ということで、いつもテリトリーに出没して
写真テロ攻撃を繰り返して撮った
1992年9~10月期の鉄道車両イロイロ
ご紹介して参ります。
1992年9月1日。樽見鉄道・鍋原~高科間。
変圧器を運んだ帰りの大物車「シキ850C形」
(大物者のナゲー。自分で言って恥ずかしいです)
「Vサイン」のTDE10形も、無くなっちゃいましたね。
樽見鉄道・本巣駅。
側線に留置されました。SLの給水塔が残ってました。
セメント専用タンク車「タキ1900形」
1形式でいろんなバリエーションがありました。
樽見鉄道の貨車輸送が盛んだった頃。
1992年9月2日。樽見鉄道・本巣~糸貫間。
タンクボウズを連ねて、大垣へ。
留置されていた大物車が、連結されて
住処へ帰っていきます。
(実は小物者のナゲー。知ってるわ)
1992年9月4日。
ある車両が来るというので、試し撮り。
といっても、ネガフィルムなので
撮れているかどうかも分からないですけど
なんとなく撮ってしまうナゲー。
「311系」も、引退が近づいてきました。
(ナゲーも引退の時が近づいてきました。4代目Ninnkyoudou Brothers?)
来ました!「JR東海・クモヤ193形50番台・直流電気検測車」
目が離れすぎ!
元々はこんな色でした↓
国鉄時代の姿「クモヤ495系・交直流電気検測車」
小豆色は、国鉄時代の交直両用車両の標準塗装。
こっちのほうが、まろやかですね。
ペッチャンコの頭。
(ナゲーが帽子をかぶって、脱いだ後の頭髪状態と同じ)
短期間で活躍は終わりました。
偶然、検査を終えたばかりの
ピカピカ「モ550形」の試運転電車が来ました。
1992年9月12日。
新型気動車の「キハ120形」
やはり、ふ~んって感じしかしないナゲー。
(国鉄病に罹ってます)
1992年10月11日。
「211系5000番台・快速ナイスホリデー佐久間レールパーク号」
異形式の併結編成が、新鮮でした。
(ナゲーの写真は、悪魔レールパーク・・・)
雨が降っても、ナイスホリデー。
(ナゲーの休みは、バッドホリデー・・・冗談です)
あんまり、目玉的な車両はありませんでしたね。
写真テロ、失敗です・・・・。
ツマランワ~。
今日はこの辺りで失礼します。