ナゲーアラートが発令されました。
警戒を呼びかけるため、
ナゲーの妖艶な寝姿を、赤色でライトアップ。
(キモチワルイわ!出血しとるみたいやんか!)
緊急コロナ激太りと決別するため、
本日から、豆腐ダイエットを決行するに至りました。
風呂上がりの体重計には、
絶対表示されてはいけない文字が。
「軽肥満・内臓脂肪やや過剰」・・・・・。
とりあえず、激変緩和措置として、
昼食だけ、豆腐一丁とおにぎり1個のみ。
(なんか、パンツ一丁みたいで、イヤな表現だなぁ)
やってみると、これが意外と腹持ち良い事に気付きました。
問題は味付け。
味噌・ポン酢・ふりかけ・塩コショー・キムチ。
しょっぱい方面ばかりなので、
今度、イチゴジャム・ハチミツ・ピーナッツクリームとか
試してみようと思っていますが、
そのトッピングでリバウンドしそうな3段腹ナゲーです。
ということで、本日も膨張だけして中身がないナゲーブログ
進めて参ります。
鉄道汚写真が、ちょっと溜まり気味になっておりますので、
大量放出していきます。
ナゲノガスマスクをご用意下さい。
汚写真ですけど、1枚出し忘れていましたので
記録として出しちゃいます。
1994年11月12日。
いつもの「6000系」ですが、絵付き板でしたので。
時代でしたっけ?
犬山モンキーパーク恒例のアニメ展の宣伝。
ドラゴンボール、よく見てました。
(ハゲハゲ波~!とか、ナゲ仙人とか・・・)
だんだん、敵キャラとの戦いが2~3ヶ月に及ぶと
途中で見なくなっちゃいました。
1995年4月6日。
樽見鉄道 鍋原~日当間。
毎年3週間の桜ダイヤ期間中のみ運転された
「うすずみファンタジア」
(うすすぎハゲタジアではありません)
中間に、トロッコ風客車を連結。
平日も、たくさんの観桜客が乗りましたが、
丁度、沿線の高校生下校時間と重なり、
当時はチョーガラ悪かった「岐阜★★高校」が
途中駅から、怒濤のごとく乗り込んできて他の客を威圧。
全然ファンタジアどころではない列車になっていました。
高科駅付近。
こちらは 「うすずみブルーライン」
(はげすぎナゲーラインではありませんので)
ちょっと苦しいネーミングだと思いますが、
まっ、いっか。
ドマニアにとっては、客車列車に乗れるとあって
大好評の列車でした。
1995年4月15日。東大垣~横屋間。
何も引っ張ってないのに、
ヘッドマークをかざして走る単機回送列車。
なぜかというと、ドマニアの皆さんはお分かりですね。
土日に限り、名古屋から樽見鉄道に乗り入れた
長崎地方で実際にDD51形がブルトレを
牽引した昭和の情景が、再現されました。
大垣駅で機関車付け替えのため、
この列車を迎えに行くための、
先程の汚写真、単機回送列車でした。
旅客列車の間隙を縫って、貨物列車が走ります。
当時は1日4往復のセメント列車が設定されていました。
揖斐川鉄橋へのアプローチは、
25‰(1000mで25m登る)の、鉄道にとっては急勾配。
TDE10形は、フル加速に近いパワーで頂点を目指します。
機関車重連最大2700馬力で、最大1200トンを引っ張り上げます。
(ナゲーは1人力で、10kgの米を2階へ上げるのが限界)
希望に満ちた観桜客を運びます。
(行ったら人混みでガックリだったりして)
JR東海さんからの乗り入れは、
1999年まで続きました。
(終了した裏事情がいろいろあるようです・・・)
十九条~横屋間。
ここも25‰の犀川鉄橋アプローチ。
ここは短いので、惰性で登ってくる事も。
(ナゲーは、常にダセーです)
1995年4月16日。
JR東海道本線 岐阜駅。
高架切り替え前、まだ残っていた東陸橋から。
雨が降りかけで、ドヨ~ンとした暗さ。
帰りの 「快速・ナイスホリデー淡墨桜 名古屋行き」
2種類のヘッドマークが用意され、
こちらは、ブルートレイン「さくら」で長年使用されたデザイン。
快速とは名ばかりで、途中で貨物線に入り、
後続の電車に、抜かれに抜かれます。
1995年4月日付不明。
本巣駅の側線で、就寝中のTDE10形。
また1日、観桜客輸送のために出動します。
1年のうち、3週間だけ華やいだ樽見鉄道の汚写真でした。
やっぱり、矢印が気になる・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。