ナゲー国・第16584回異常国会の、
強制終了が近づいてきました。
ナゲー総理の小遣い予備費¥10万の計上に
女王陛下と、野盗から批判が噴出。
「使途を明らかにするべきだ!」
という声を受けて、ナゲー総理大臣は、
「私自身の小遣いが、未曾有の(ミゾーユー)の危機に瀕したときに
ナゲーを救うために、予備費として計上した。」
と、説明しました。
怒号の中、強行採決が行われ、
反対多数で否決された、小遣い持続化給付金が欲しいナゲーです。
ということで、本日もジリ貧ナゲーブログ
進めて参ります。
今回も、満杯状態の鉄道汚写真、
大量放出やらせていただきます。
風評被害をお願い致します。
(トリミング実施済み)
1995年5月6日。
経過不明、なぜか再び四国に渡った時の
汚写真、ご紹介致します。
「213系・快速マリンライナー」
今回は、グリーン車を奮発してしまいました。
「クロ212形」は、四国方に連結されたグリーン車。
5種類の帯色があって、この日はオレンジ。
2008年に廃車となりました。
停車中の「宇野線・クモハ84形」
発見した瞬間、「撮りて~!」衝動に駆られましたが
グリーン車に乗っているため、勿体なくて
下りることが出来ず、車内から無念の撮影。
国鉄時代の荷物電車「クモニ83形」から改造された
1両編成の電車。1996年に廃車となりました。
またまた、JR四国・高松駅に降り立ちました。
JR四国さん「121系電車」
国鉄時代の1987年に誕生して、
1987年、四国初の電車の運行に貢献しました。
(四国の国鉄は、瀬戸大橋が開通するまで、ディーゼル王国でした)
現在は全車両が「7200系」に更新改造されました。
1990年に製造された
JR四国さん「1000形気動車」(現在は1200形に改造)
現在も活躍中。
グリーン帯の「クロ212形」2色目ゲット!
緑色が好きなナゲーは、これが一番好き。
坂出駅。高架化の真っ最中でした。
121系は、どことなく国鉄の雰囲気が伝わります。
画像に日付が入ってますが、
この頃から、ナゲノカメラが、
Canon AE-1Pから、EOS5に引き継ぎ中。
これが、何とも上手くいかなくて、
初めてのオートフォーカスに、
ナゲーの小頭脳がついていけず、
しばらくは、スナップで使用していました。
現在もこの塗装で走ってるんでしょうか?
JR西日本さん「115系3000番台車」
国鉄時代に広島地区に投入、
1時間当たり4本の頻発運転を実施。
国鉄サービス改善のさきがけとして走りました。
グラデーション(シールだと思うけど)の塗装は
保守が大変そうな塗装でした。
隣には、JR四国さんの「8000系・特急しおかぜ」が停車中。
1992年に誕生したようです。
四国の電車は、ほとんど知らないので・・・・。
(人生で、四国はまだ2回しか行った事が無い!)
当時は紫色って、どぎついなぁと思いました。
(ナゲーの性格ほどではありませんが)
JR西日本さん「381系特急スーパーやくも・自然振り子式特急形電車」
今は、落ち着いた色塗りになってます。
駅前に下りてみましたが、見事に静かだった記憶があります。
国鉄・JRから移籍してきた「キハ20形」
写真の「208号」は。、2014年に廃車となったようです。
JR倉敷駅は、上層がホテルになっていて、
高校時代に、研修旅行で泊まった感慨深い場所。
室内のラジオをひねると、
悩ましい声が流れてきて、ホボ男子校だったナゲーは
悶々とした一夜を過ごした事を覚えています。
(ソーユー事は、しっかり脳に焼き付いています)
翌日、引率の先生も聞いていたことを白状させられてました。
非常につまらん汚写真、失礼しました。
ポインターを睨み付けてもね~・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。