ハロウィンジャンボ宝くじの季節が
やって参りました!
(ハゲウィンジャンボじゃ無いよ!昨年も書いたような・・・)
ナゲー国総理大臣の私費で¥3000購入。
ナゲウィンジャンボだったら、
「ナゲー勝つ巨大!(直訳)」だから大当たりかもですけど、
今回は最高当選額が、な・な・なんと!
「¥5億!」
(ナゲー国総理大臣・小遣い年収の何と1666倍!)
ナゲーが70才まで生きるとして、
1日当たり、いくら使えるかなぁ~!
500000000÷21÷365=65231.5720808・・・・。
1日に約¥65231も使えるではないか!
チョーでかい買い物ができるぞ!
(もうボロボロの色褪せ状態なのを履いている)
煎餅布団に敷くマットレスが欲しいなぁ
(腰が痛くて、起きあがるのが辛くて)
ファミレス・ココスのステーキが喰いたいなぁ
(いつも、一番安いビーフハンバーグステーキなので)
スシローで、寿し10皿喰いたいなぁ
(最近デブ気味で自制しているので)チッチェ・・・・。
ドップリボンビー生活に慣れきっているナゲーです。
(会社早く辞めたい・・・・・)
ということで、ハズレのナゲーブログ
本日も進めて参ります。
今回は、短めのナゲーのフーケー
ご紹介して参ります。
ナゲー総理大臣の本業である仕事場へ
向かう途中には、木曽三川の1つ
「揖斐川」を通過致します。
国道21号上からは、
揖斐川橋りょうを行く列車を狙えます。
個人的に好きなフーケーなので、
シレッと数枚、ご紹介します。
2020年8月1日。国道21号歩道より。
川岸は結構自然が残っています。
国道の橋が、大型車が通るたびに揺れるので、
今、橋が崩れたら、オワルナ・・・と思いつつ。
こんな感じで、木々がモッコリ生えています。
(コンモリの間違いなのでは・・・)
マングローブ林と言っては過言であります。
この砂浜でナゲーがソロキャンしたら、
通報されるか、石投げられるだろうな。
(その前にたどり着けなくて遭難。砂じゃないと思う)
JR貨物さんの「EF65形1000番台更新色」
周辺に家はないですけど、かなりの轟音です。
音鉄にはたまらない、ジョイントの音も健在。
この日は水面付近で風が吹いていたので、
きれいな水鏡にはならず。
(ナゲーは酔狂です)
ここの揖斐川には、旧も含めて3本の鉄道橋が架かっています。
一番手前が、JR東海道本線。
ネットによると、3代目で1961年完成。
1886年の東海道本線開通時に建設。
開通時から残る唯一の遺構だそうです。
数年前までは、クルマも走れましたが
現在は歩行者・自転車専用になっており、
国と、勝手にナゲー国の重要文化財に指定されております。
橋脚が一部赤レンガ造りですね。
一番奥は、樽見鉄道さんの橋りょう。
一番古い橋りょうは1900年アメリカ製。
現在も現役バリバリで電車の重さに耐えております。
川岸が森林地帯になってますので、
川面も緑色にチョットダケなってます。
結構長い鉄橋ですので、
文化財の橋りょうを歩いて、
明治の雰囲気を味わいに来てみて下さい。
別に・・・って感じのナゲーのフーケーでした。
一緒に暮らし始めてら1ヶ月後。
まだまだ長い距離の、まるとクロです・・・。
ちなみに手前はナゲー総理の煎餅布団・・・・。
今日はこの辺りで失礼します。