昨日、2月19日は、
ナゲー国2代目ネコ、ノンノちゃんが、
違う世界へ旅だった日でした。
もう、5年目に入ります。
早いもんです。死んだ日付は忘れていきますが
その時の姿と、存在を忘れたときは、少しもありません。
今でも、ノンノちゃんの所へ行きたいなぁと
思うときが、しょっちゅうあります。
ブログを書いてらっしゃる方の中にも、
家族のネコちゃんと、お別れされた方が
たくさんお見えになると思いますが、
たくさんのお友だちと、違う世界で
仲よく遊んでたらいいなぁと、思う毎日です。
旅立つ1ヶ月前に、ヒザでくつろぐ
19歳のノンノちゃん。
たくさん撮ったノンノちゃんの写真の中で、
ナゲーが一番好きな写真。
ナゲーの我が子でした。
いずれ、ノンノちゃんのことを詳しく書くときが
来ますが、今日はとっておきの
ノンノちゃんの写真を冒頭にして、
気持ちを切り替えまして、アホブログを書いていこうと思います。
ということで、 汚単珍ナゲーブログ
2020年の締めくくりとしまして、
来る3月のJRグループダイヤ改正で
引退が決まりました(たぶん)
北陸地区の国鉄形車両
「455系列」の、必要必急・緊急撮影に向かった、
2020年12月24日の金沢地区遠征を
ご紹介して参ります。
湧く珍ナゲーの副反応に御注意下さい。
だいたい、ナゲーが撮影に行く場合、
精神的にズタボロの躰に鞭打って早朝出撃が定番。
この日も午前3時にスクランブルエッグ発進して
(卵が武器なんだ)
トイレ休憩を挟み、約4時間後に現地到着。
グーグルマップで探しに探した、津幡~森本間。
早速迎撃体勢を整え、1本目を待ちます。
撮影場所の説明が、なかなかややこしい。
走っている線路は、第3セクター「IRいしかわ鉄道」さん。
JR西日本さんの路線とは直接繋がっていません。
これは北陸新幹線が開業したためで、
「新幹線鉄道整備法」によって全国に新幹線網を広げ、
代わりに、経営の圧迫になる並行在来線を、
当時の政府与党合意で、地元民の意見は無視して
廃線か、第3セクター鉄道へ移行させるという結果、
ワケがわからん状態が、各地で発生しております。
JR北陸本線も例外ではなく、
分断されて、いろんな鉄道会社が入り乱れる結果に。
しかも、分断後の鉄道会社はほぼ赤字。ひどい話しです。
金沢~津幡間は「IRいしかわ鉄道」に
「JR西日本」が乗り入れ運行している形。
しばらくすると、今度は
「あいの風とやま鉄道」さんの「521系」が。
すると、次には
本家本元、「IRいしかわ鉄道」さんの「521系」
同じ車両でラッピングが違うだけ。
国鉄走りをしながら「IR~」の路線を行く
JRの「415系」
(社名がナゲすぎるので割愛)
塗装は七尾線色になってしまってますが、
この際、ワガママは言ってられない。
こちらは「あいの~」さんの
快速「あいの風ライナー2号」
ラッシュ時2両のすし詰めで、
「愛」を感じますね。密着しないとダメですねヤッパリ。
お!しらさぎ!の編成を使用した
昔みたいにヘッドマークも何も無いので、
何の特急だか、乗ってる人しか分からない状態。
津幡~金沢間は「IR~]さん。
非常に短距離ですが、特急料金はどうなってるんでしょう?
この色はもうだいたい撮ったので、
残りはあと、
「あいの風~」さんの「413系」
(あかん、こんがらかってきたわ)
ステンレス車よりは良いモノの、
やはり1色塗りは、味気がないですね。
こちらも引退が決まっているようです。
自然の盆栽でも撮って、ちょっと落ち着こうか・・・。
畑に、菊みたいな花が育てられていましたが、
あちこちで見たので、特産なんでしょうか?
どこの車両だ?もう、ワカンナ~イ(キモイわ)
最後に極めつけ。
「IRいしかわ鉄道」さんの線路を走る
せっかくなので正式名称で、
「日本貨物鉄道」さんのコンテナ列車「EF510形レッドサンダー」
「IR・あいの風・JR西日本・JR貨物」
4社が入り乱れて走る、津幡~森本間でした。
強きを助け、弱気をくじく某国の体制の縮図ですね。
1時間の滞在で、あらかた撮ったので
もう帰路につきます。(いろいろ事情が・・・)
帰りは下道(ゲドウはナゲーですよ)
ばかりで帰るので(財政上の理由)
国道8号の途中で見た、北陸新幹線の工事。
敦賀まで開業すると、
今度はどんな名前の第3セクターになるのかなぁ。
「アイ」が続いてるから、
「愛のムチ・ゴジラ鉄道」とかかな?
「愛の味・越前カニ鉄道」とか・・・・。
せっかくなので、越前海岸を通って帰りました。
ヅラが飛ぶかと思いましたが、
波ザッパ~ンが撮りたくて。
眺めてると、
ナゲーの人生なんて、
どーでも良くなってきました。
奇跡の1本松状態の木が、しがみついてます。
いろんな模様になるので、
見ていて飽きませんでした。
たまに来る人間にとっては、
良いところだなぁと思うけど、
たぶん、ナゲーは住めない。
便利な生活にドップリ浸かっているので。
木造の家が多かったのは何でかなぁと思って
海と一緒に撮りたかったけど、
唯一、ここだけ撮れました。
景色を見ながら走ったので、敦賀まで4時間を要しました。
最後に、敦賀港へ。
貨物線が廃線になって、
記念に、国鉄色の「キハ28形」が飾られたらしいので
キレイな内に撮っておこうと、赤レンガ倉庫周辺へ。
居ました!
赤レンガ倉庫は、食事とかショッピングスペースに。
(¥がチョーだったのでスルーしました)
この状態から、いかに車両が現役のような感じに撮るか、
試行錯誤をはじめます。
周囲の探索から。寒すぎて、誰も居ませんでした。
展示物ですからね。まあ、こんな感じ。
どうやったら現役に見えるかなぁ。
下の方をカットして。
「わかさ」があればなぁ・・・。
「急行・ろうがい」も作ってもいいかも。
そろそろ、ろうがいに足を突っ込みかけてますので。
鼻水がしたたり落ちてきます。
もう無理。現役感は出せず終了。
元・JR敦賀港駅付近を見に行きます。
信号機が、明後日の方を向いてます。
コンテナの扱いは、まだやってるみたい。
ハイカラな建物が建っていました。
「人道の港・敦賀ムゼウム」だそうで、
(人の道を外れている、溶解人間ナゲー)
ヨーロッパ大陸の鉄道と結ぶ港として、
1940年代は、「命のビザ」で
ユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港だそうです。
※ ナゲーは、ドミノピザが好きです。
まさに命のピザ。持ち帰り全て半額なので。
ナゲー国は独裁なので、ナゲーが難民になります。
(国家元首が難民になってどーすんの?)
元祖・国鉄コンテナと、
何やら怪しげな、茶色い機関車が。
もう動いてないのかな?
調べたら、元・神戸製鋼の機関車だそうです。
ほとんど人通りが無い敦賀港を
午後1時頃出て、ナゲー国に帰国したのは午後3時半頃。
難民にならなくて済む時間帯に帰国できたナゲーでした。
2代目・ノンノちゃんの意志を受け継ぐことなく、
ツンデレの3代目まるちゃんと、
盛大にくつろぐ4代目クロちゃん。
今日はこの辺りで失礼します。